大豆をMSRで炒ってみた
昨年、収穫してそのまま放置していた大豆を炒ってみました。家のコンロはIHなので、こういった作業は不向きなんで、学生時代から愛用しているMSRの出番です。昔はこれで珈琲豆も炒ってたんだよね。火災報知機鳴らしてしまって申し訳ないです。
節分も過ぎて時期を逸した感があります(笑)。炒った大豆は殆どそのまま子供達が年の数以上に食べちゃいましたが、少し取り分けてきな粉にしてみました。
昨年、収穫してそのまま放置していた大豆を炒ってみました。家のコンロはIHなので、こういった作業は不向きなんで、学生時代から愛用しているMSRの出番です。昔はこれで珈琲豆も炒ってたんだよね。火災報知機鳴らしてしまって申し訳ないです。
節分も過ぎて時期を逸した感があります(笑)。炒った大豆は殆どそのまま子供達が年の数以上に食べちゃいましたが、少し取り分けてきな粉にしてみました。
今までは定期的なチェックでOKでしたが、ドエルアングルが50を超えてきたので、ポイントギャップが少し狭くなってきたようです。本当はオイル交換の予定でしたが、作業に点火系を追加しました。
相変わらずポイントギャップ測るの苦手です。というか、ゲージでの感覚がドエルアングルになかなか反映されません。何度か調整してドエルアングルは48位にしました。僕はポイントギャップをマイナスドライバ一本で調整できないので、左手でマイナスドライバ、右手にポイントを動かす工具(細いドライバみたいなもの)を持って調整しています。ドエルアングルを追いこんだら、次は点火時期。予想通り早くなっていたのでBTDC7.5に調整して終了。
こういった調整をするときはポイント点火に戻してからやってます。気分的な問題なんで大丈夫だとは思いますが、こういった時にセミトラのバイパス回路は楽です。
オイル交換は冬場恒例のブローバイ関係の掃除があります。実は昨年の車検時からエアクリーナーのチェックをしてなかったのですが、ブローバイのマヨネーズがエアクリーナー内のオイルに沈殿していて結構大変だったです。定期的にチェックしないと駄目ですね。
あとは、ドエルアングルチェック等、一連の作業で何度かセルを回した(けど走行してない)ので、バッテリを充電器に繋げて作業は終了です。
最近のコメント